島原の観光情報サイト ENJOY!しまばら
MENU
LANG
Guide
自然、歴史、景観など、様々なジャンルで島原の魅力をご紹介します。
21 件の検索結果
並び順 名前順 更新順 ランダム順
しまばら水屋敷
島原名物「かんざらし(白玉)」専門の茶屋。1秒50リットルの湧水の池と明治時代の和洋折衷の建物を再活用した古民家カフェです。 一つ一つ丸めた白玉を湧水にサラすコトで食感を柔らかくしたかんざらし。水屋敷のかんざらしは甘さ控 […]
茶房 速魚川(猪原金物店)
合資会社猪原金物店は、明治10年(1877年)に創業し、現在に至っています。2003年、建物が国の登録有形文化財に指定されました。 金物店の店舗内に茶房速魚川を1998年に併設。敷地内に普賢岳の伏流水が地下110mより毎 […]
青い理髪舘 工房モモ
レトロブルーの洋風建築の中は大正浪漫香る喫茶室。上質な素材を活かしたホームメイドメニューをお供に心豊かなひとときを。 森岳商店街は島原城築城時に新しく開かれた城下町のひとつで、当時はここを島原街道が通り、遠く江戸や長崎に […]
漁人市場とっとっと食堂
「漁人市場とっとっと食堂」は、江戸時代の藩主が使用していた殿様蔵をそのままの状態で活用した建物です。江戸時代に思いを馳せながらのお食事はいかがでしょうか? ボリューム満点の海鮮丼極や、海老天丼、1つずつ手作りで仕込むアジ […]
長浜海岸のスクイと「スクイまつり」
スクイ(石干見・・・いしひび・いしひみ等とも呼ばれる)は、干潟やサンゴ礁などの浅場で石を積み上げて作った囲いで、潮の干満を利用して囲いの中に閉じ込められた魚をとるための伝統的な漁法です。有明海は日本一の干満差を誇るため、 […]
精霊流し
島原の精霊流しは300年以上の伝統を誇っています。 島原の乱後、新藩主・高力忠房は人々の心の安定化を図るため、神社仏閣を再建させ、仏教を盛んにしました。その一つが盂蘭盆の夜の精霊船での送り出しです。文化8年(1811年) […]
島原城薪能
日本が世界に誇る伝統芸能である「能楽」は、舞踏と音楽と演劇が一体となった総合芸術です。 江戸時代には、幕府の武楽(儀礼用の演劇)となり、島原城の舞台では藩主も盛んに能を催し、やがて領民にも広まり、藩主に招かれて上演しまし […]
しまばら温泉不知火まつり
温泉の恵みに感謝する「献湯際」に始まり、独特のリズムで華麗に踊る「しまばらガマダス阿波踊り大会」、島原の伝統芸能が披露される「不知火奉納舞台」などが開催されます。 第44回「しまばら島原温泉不知火まつり」2023年10月 […]
HOTEL 水脈
湧水が通るお庭に面したお部屋を、限定2部屋ご用意しております。お庭を眺めながらゆっくりとしたひとときをお楽しみください。夕朝食は、ホテル向かい側の料亭「まどか」さんのオリジナルコースをご用意しております。(※要事前予約) […]
島原城
島原城は元和4年(1618年)から”松倉豊後守重政”が7年の歳月を費やして築いたものです。当時、森岳と呼ばれた高地を城のかたちに切りとって石垣を積み、堀を掘って造り上げました。 全て塗籠(ぬりごめ…土などを厚く塗り込んだ […]
島原武家屋敷
清流を湛えて、島原を讃える湧水と歴史の街 武家屋敷は、島原城の西側に位置し、長さ400mほどの下級武士の住まいがあった屋敷町です。 足軽・鉄砲組が住んでいたことや屋敷が碁盤の目のように綺麗に並び、造成当時、隣家との間に塀 […]
がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)
日本で最初にできた火山体験ミュージアム「がまだすドーム」が家族で楽しく遊んで学べる施設です。様々な自然災害が起こり「防災」という言葉をよく耳にする近年。「常設展示」では1990年に始まった雲仙普賢岳の噴火災害をプロジェク […]