



平成に一番新しく誕生した山
平成2年(1990年)11月より198年ぶりに雲仙普賢岳が噴火し、その噴火によって形成された溶岩ドームを平成8年(1996)年5月20日に「平成新山」と命名されました。
溶岩ドームとは、ねばりけの強い溶岩の噴出によってできる火山体で、平成3年(1991年)5月20日に初めて出現し、以来つぎつぎと押し出される溶岩により火口付近に巨大な溶岩ドームが形成されていきました。
その結果溶岩ドームの高さは普賢岳山頂(1359m)より高くなり標高1483mにもなっています。
普賢岳登山で間近に感じられる
平成24年(2012年)5月に雲仙普賢岳の新登山道が開通となり、普賢岳山頂付近の「立岩の峰」では平成新山をより間近で見ることが出来ます。


