GWは島原で“ソロ充”な旅はいかが?
家族や友人での時間を過ごす観光スポットが多い島原ですが、実はソロ旅でも楽しめる場所はたくさんあるんです。今回は島原市内にある「ひとり旅でオススメのスポット」をご紹介します♪
定番観光スポット
島原観光と言えばここ!まずはチェックしたい観光スポットはこちらです。
※矢印←→を推すと画像がスライドします
ソロでも楽しめる「めぐチャリ」で爽快サイクリング
島原城、島原駅、島原港フェリーターミナル、清流亭の4拠点で貸し出しをしているレンタサイクル「めぐチャリ」。
ソロ旅だからこそ、もっと自由に、もっと我儘な時間を過ごすことができます。
貸出・返却ができる4施設

島原港観光案内所

島原駅

島原城

清流亭
ソロで行くならオススメは島原の自然景観が楽しめるルート。特に島原中心市街地から人気観光スポット「大三東(おおみさき)駅」へと続く三会往還(島原街道)は、島原の歴史を感じつつ、海沿いの癒しの風景に出会うことができるオススメルートです。

島原中心市街地から大三東駅に続く
三会往還(島原街道)

三会温泉神社と島原鉄道

日本一海に近い駅「大三東駅」
大三東からの帰りは緑のある風景を楽しんでみては?
県指定天然記念物の「松崎の大楠」、美味しい野菜が並ぶ産直「舞岳の里」、縁結びにご利益があるという「有明温泉神社」などがオススメ!

松崎の大楠

グリーンロード沿いにある産直「舞岳の里」

有明温泉神社
島原~大三東の国道沿いにはおしゃれなカフェも複数あります。疲れたらホッと一息ついてみてください♪

カフェoluolu
住宅街の中にある隠れ家的カフェ。オーナーが毎朝焼き上げるパンや週替わりランチがおすすめ。
島原市中野町丙121
☎090-2519-6292
11:30~17:00
月曜・火曜・第3日曜定休

MARUZEN
旬の果物をふんだんに使ったパフェやシェイクが人気のお店。島原の地魚を使ったポキ丼ランチもおすすめ。
島原市有明町大三東丙268-1
☎0957-61-1535
11:00~20:00
水曜定休

シューフルール
地元で愛される料理自慢のカフェ。ランチだけじゃなくパフェなどスイーツも提供する。レトロな内観は写真映えも◎。
島原市有明町大三東戊585-1
☎0957-68-3733
11:00~22:00
不定休

ギャラリーつくし
赤いコンテナ風の店舗がかわいい雑貨とランチのお店。週替わりのランチが人気。スイーツも充実している。
島原市柏野町1467-3
☎0957-71-3091
ランチ 11:30~14:00
カフェ 14:00~17:00(15:30 LO)
水曜・第2、第4日曜定休
めぐチャリ詳細
- 貸出時間
-
9:00~16:00(7時間) ※最終返却時間は17:00
- 利用料金
-
- 1,100円(ヘルメット付)
※16:00以降の超過料金は30分毎に220円 - 予備バッテリー 200円(ベロスター、SWのみ)
- 1,100円(ヘルメット付)
- 割引
-
しまばらめぐりんチケット掲示で800円
- 車種
-
電動アシスト付き自転車
※車種によって身長制限がございます。- デイトナ 155~185cm
- ベロスター 149~185cm
- SW 145cm以上
- 加入保険
-
- TSマーク付帯保険
- 管理者賠償責任保険
- 受付場所
-
- 「島原城天守閣チケット売場」
- 「島原港観光案内所」
- 「清流亭観光案内所」
- 「島原駅観光案内所」
返却は上記4箇所どちらでも可能です。
※借りた場所以外への返却は有料(200円税込)となります。 - お問い合わせ
-
- 島原城天守閣:☎0957-62-4766
- 島原港観光案内所:☎0957-62-3986
- 清流亭観光案内所:☎0957-64-2450
- 島原駅観光案内所:☎︎0957-63-6900
湧水に癒される
島原は「水の都」と呼ばれるほど数多くの「飲める湧水」があります。湧水そのものはもちろん、湧水の周りにある景観にも癒されます。
場所によって微妙に味が異なるので(分かる人は分かる)、湧水を巡りながら味比べをするのも楽しいですよ。

焼山湧水
溶岩でできた地層から、炭酸ガスやミネラルをほどよく含んだおいしい水が湧き出る。湧水を飲んで一休みしよう。
島原市北千本木町

舞岳源水
東洋医学お墨付きのミネラルをたっぷり含んだ湧水汲みスポット。カエルやだるまなどの縁起物の石像がお出迎え。
島原市有明町大三東戊5580

鯉の泳ぐまち
水の都と呼ばれる島原は、至る所に湧水の水路がある。錦鯉が優雅に泳いでいるので覗いてみよう。
島原市新町2-244
神社・史跡巡り
島原天草一揆、島原大変肥後迷惑など、島原には重層化された独自の歴史があります。
この地ならではの歴史を感じてみてください♪

本光寺・常盤歴史資料館
16世紀中頃の島原の領主であった島原氏の居城「浜の城」の出城であった「丸尾城」の跡。資料館には島原藩主松平家ゆかりのコレクションが展示されている。

深溝松平家墓所
本光寺敷地内に藩主の子女を祀る深溝松平家墓所。

ねはん像
松倉家の菩提寺である「江東寺」にあるねはん像。島原城を築いた松倉重政、島原天草一揆の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善するべく建造された。

【県指定天然記念物】熊野神社の大樟・大椋(温泉熊野神社)
天正12 年(1584)島津・有馬の連合軍と佐賀の龍造寺隆信の率いる軍とが戦った「沖田畷の合戦」。島津軍の武将・伊集院忠棟は兵一千を率いてここに陣地を置き、龍造寺軍を破って大勝した。この2 本は、その戦勝の記念として植えられたものと伝えられている。

二本木神社
1584年、戦国大名・龍造寺隆信が島津・有馬連合軍と争った「沖田畷の戦い」の激戦地の近くにある神社。九州の覇権争いの命運を分けた場所が、現在はひっそりと佇んでいる。

霊丘(れいきゅう)神社
島原藩主松平氏七代の霊を祀る「霊丘神社」。

旧島原藩薬園跡
幕末に島原藩主松平忠誠がシーボルトの弟子である賀来佐一郎を招いて1846年に雲仙岳眉山の麓に開墾し、約1万平方メートルの石垣で囲まれた薬草園として1853年に完成、江戸時代の薬草栽培の遺構が良好に保存され国の史跡に指定されている場所で、現在は薬草見本園として整備されている。

島原城
島原天草一揆をはじめ、島原の風土文化に関する品が多数展示されている。令和7年度に国指定史跡となった。
ソロで癒し旅を!
島原の街は、ひとり旅にぴったりのやさしい空気で満ちています。
レトロな町並みをぶらりと歩き、湧き水に手を浸してほっとひと息、気の向くままに足をのばして絶景に出会う──そんな自由な時間こそ、ソロ旅の醍醐味。
島原は、どんなあなたも温かく迎えてくれます。さあ、気軽な冒険心をポケットに詰めて、あなただけの島原時間を楽しみに行きましょう!